総合格闘技(Mixed Martial Arts:MMA)

  • スタッフ
  • 2017.12.27

こんにちは。今回のブログ担当は中央体育館の藤原が行います(^-^)

 

この私、見た目とは打って変わって、30代半ばから40代前半にかけて『総合格闘技 Team Poseidon』というチームを自ら立ち上げ代表を務めていたこともあるくらい総合格闘技が好きです(^^)

 

総合格闘技といってもピンと来ない方が殆どだと思いますので、総合格闘技についてWikipediaで調べたことも交えながらダラダラと語ってみたいと思います(笑)

 

『総合格闘技ってプロレスやK-1と何が違うの??』って思われている方が多いと思います。一般的に格闘技は大きく、ボクシング・キックボクシング・空手のようなパンチやキックを主体とした①『Striking(ストライキング)』と呼ばれる打撃系格闘技と、レスリング・柔道・柔術のような投げ・絞め・関節技を主体とした②『Grappling(グラップリング)』と呼ばれる組技系格闘技の2種類に分けることができます。

 

その打撃系格闘技と組技系格闘技が混ぜ合わさったのが『総合格闘技』で、英語では『Mixed Martial Arts(ミックスド・マーシャル・アーツ:MMA)』と呼ばれます。

 

そのため総合格闘技は、打撃系格闘技のルールでは認められない立っている相手に関節技・絞め技を掛けることが可能ですし、組技系格闘技では認められない寝た状態の相手に打撃を放つことも可能です。

 

世界における総合格闘技は、ポルトガル語で『何でもあり』を意味する『Vale Tudo(バーリトゥード)』 が起源と言われています。『バーリトゥード』が知られるようになったのは、1993年にアメリカで開催された第1回UFC(Ultimate Fighting Championship)です。

 

この大会は、誰が世界一強いのかを実現するため、金的・目潰し・噛み付きが禁止されただけのルールで、『オクタゴン』と呼ばれる八角形の金網の中で体重無差別に選手同士が素手で殴りあうという喧嘩のような大会でした。このルールでの大会の内容は世界中の格闘技界に大きな衝撃を与えました。しかし、『バーリトゥード』は一般的にはあまりにも残忍すぎたため、反則行為の規定や階級制の導入といったルール整備や、レフェリーストップの早期化など安全面を考慮することで総合格闘技としての競技化を進め現在に至っています。

(オクタゴン Wikipediaより引用)

 

日本においての総合格闘技の祖は、ショー化されたプロレスに辟易しリアルファイトを追求した『初代タイガーマスク』佐山聡が開いた『修斗(しゅうと)』と言われています。佐山聡は『修斗』に『打・投・極』がスムーズに行える『オープン・フィンガー・グローブ』を採用しました。そしてオープン・フィンガー・グローブは世界中の総合格闘技の大会で用いられるようになっています。

(左・中がオープン・フィンガー・グローブ、右は10ozのボクシンググローブ)

日本では2000年代の大晦日に格闘技の大会がテレビ放送され紅白歌合戦に次ぐ高い視聴率を記録したこともあります。しかし、日本発の世界的総合格闘技大会『PRIDE』が消滅してから、日本国内における総合格闘技熱は急速に冷え込みました。一昨年から『RIZIN』という大会が定期的に開催され大晦日にはテレビ放送もされるようになり、今年も12月31日はテレビ放送があります。

 

この『RIZIN』という大会は有名選手が多く出場するため、総合格闘技に興味を持つにはいい大会だと思います。ぜひ大晦日は家族で総合格闘技を見て年越ししてください(^^)

 

以上、ダラダラと語りましたが、総合格闘技について多少は理解していただけましたでしょうか?私の野望は、活動休止しているチームを復活させることです♪このブログを読んで総合格闘技に興味を持たれた方、実は格闘技が好きだという方がおられましたら、中央体育館 藤原までお声掛けください。格闘技談義に花を咲かせましょう\(^o^)/

 

では柳瀬さんからの質問『私、藤原裕典にとって2017年最大のビックニュースを教えてください。』の回答を発表します。

第3位 自宅や勤務先の近所で連続殺人事件が発生(>_<)

第2位 加計学園問題で上空をヘリコプターが飛びまわる(@_@)

第1位 2017年ついに結婚・そして息子が誕生(*^_^*)

 

妻と息子、私の両親と同居しているのですが、妻と息子のおかげで親子孫3世代の生活は、明るく楽しい毎日となっています。いつも明るい妻、笑顔でいてくれる息子、そして孫の面倒を見てくれる両親に感謝ですm(__)m家族っていいですね(*^_^*)

最後に、来年一発目の織田さんには2018年の抱負を語ってもらいたいと思います。周囲をアッと言わせる抱負を織田さんよろしくお願いします♪

色々あった2017も終わります。2018年が皆さんにとって良い年になりますように。皆さん、良いお年を(^^)/